こんにちは!暑い日が続きますが、農業に携わる皆様、体調はいかがでしょうか?今回は、令和7年6月1日に改正される労働安全衛生規則を踏まえ、農業現場における熱中症対策について、具体的な方法と注意点をお伝えします。
熱中症とは?なぜ危険なのか
熱中症は、高温多湿な環境下で体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもることで起こる様々な体の不調です。特に、気温だけでなく湿度が高い日や、風が弱い日は要注意です。
畑作業では直射日光、ハウス作業では高温多湿と風通しの悪さにより、体温が上昇しやすく、発汗による水分・塩分ロスが重なり、熱中症のリスクが高まります。
畑作業とハウス作業のリスクの違い
- 畑作業:直射日光にさらされる、風通しはある程度良い。
- ハウス作業:高温多湿になりやすい、風通しが悪い、日陰がない。
知っておくべき!熱中症の症状
熱中症の症状は、軽いものから重いものまで様々です。
- 軽い症状:めまい、立ちくらみ、筋肉のけいれん(足がつるなど)、大量の汗
- 重い症状:頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、意識の混濁、高体温
もし、このような症状が出たら、熱中症のサインかもしれません。早期の対応が重要です。

令和7年6月1日より労働安全衛生規則が改正されます
令和7年6月1日より、「労働安全衛生規則」が改正され、事業者は熱中症予防のために以下の措置を罰則付きで義務付けられます。
- 体制整備:熱中症予防に関する責任者の選任や、関係者との連携体制の構築。
- 手順作成:熱中症発生時の対応や、作業計画における予防対策の手順作成。
- 関係労働者への周知:熱中症の危険性や予防方法、発生時の対応などを労働者へ周知徹底すること。
事業者の方はこれらの義務を必ず遵守し、農業に携わる全ての皆様が安全に作業できるようにする必要があります。
熱中症予防の鍵:WBGT(暑さ指数)を活用しよう
熱中症を効果的に予防するためには、気温だけでなく、湿度、輻射熱(日光や地面からの熱)を取り入れたWBGT(暑さ指数)を活用することが重要です。
WBGT 値は、環境省のウェブサイトや気象庁のデータ、市販の WBGT 計などで確認できます。
WBGT 値に応じた作業の目安
WBGT (℃) | 注意事項 |
28 以上 | 厳重警戒(激しい作業は中止): 高齢者や持病のある方は特に危険。不要不急の外出・運動は避ける。 |
25~28 | 警戒(積極的に休憩): 中等度以上の作業はこまめに休憩。 |
21~25 | 注意(適宜休憩): 運動や激しい作業をする際は休憩を。 |
21 未満 | ほぼ安全(油断しない): 通常は危険が少ないが、急な気温上昇などには注意。 |
特にハウス内作業では、上記の WBGT 値に+2℃程度を目安とし、より慎重な判断と対策をする必要があります。
熱中症にならないためには、日頃からの対策が大切です。
今すぐできる!熱中症対策
WBGT 値を確認するとともに、日頃から以下の対策を徹底しましょう。
- こまめな水分補給
のどが渇く前に、水やお茶だけでなく、塩分も含まれるスポーツドリンクなどを積極的に補給しましょう。
- 休憩をしっかりとる
作業の合間に、風通しの良い日陰や涼しい場所で、十分に休憩を取りましょう。タイマーを活用するのも有効です。ハウス作業では、特にこまめな休憩を心がけてください。
- 服装に気を付ける
吸湿性・通気性の良い素材の服を選び、帽子や日傘で直射日光を避けましょう。
- 暑さを避ける
なるべく涼しい時間帯に作業をするようにしましょう。ハウス作業は、気温が上がりやすい時間帯を避ける、換気を徹底するなど工夫が必要です。
- 体調管理
睡眠不足や体調不良の時は無理せず、作業を控えましょう。作業前には体調チェックを行い、少しでも異変を感じたら休憩または中止しましょう。
- ハウス内の換気
ハウス作業では、換気をしっかり行い、温度を下げるようにしましょう。

もし、熱中症の症状が出たら
万が一、熱中症のような症状が出たら、以下の応急処置を迅速に行ってください。
- 涼しい場所に移動する
風通しの良い日陰や、クーラーが効いた室内などに移動しましょう。
- 体を冷やす
服を緩め、体を冷やしましょう。冷たいタオルや保冷剤などで、首、脇の下、股関節などを冷やすと効果的です。
- 水分補給
水分と塩分を補給しましょう。意識がもうろうとしている場合は、無理に飲ませないでください。
- 医療機関へ連絡
症状が改善しない場合や、意識がない場合は、すぐに救急車を呼ぶなど、医療機関に連絡しましょう。

農業と熱中症
農業は、私たちの生活に欠かせない大切な仕事ですが、熱中症のリスクが高いことも事実です。畑作業もハウス作業も、それぞれの環境に応じた対策が不可欠です。
改正される労働安全衛生規則をしっかりと理解し、WBGT 値を参考にしながら、適切な予防策を講じることで、熱中症は防ぐことができます。
ご自身の体調と常に向き合い、無理のない作業計画を立て、安全第一で美味しい作物を育てていきましょう。