
ディープテックと農業現場の知見を融合した持続可能な農業モデルを全国で展開
農業課題をディープテックで解決するAGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、以下「AGRIST」)は、ニッポンフードシフトが主催する、第1回「食と農をつなぐアワード」のスマート農業技術等の開発・普及部門で農林水産大臣賞を受賞しました。
AGRISTは宮崎県においてピーマン収穫ロボットの実証を通じて、ディープテックと農業現場の知見を融合した持続可能な農業モデルを全国で展開しています。表彰式は11月8日(土)に行われます。
■概要
今回受賞したプロジェクトは、AGRISTが2023年から3年間にわたって宮崎県と取り組んでいる「G7から始まる官民連携農業プロジェクト創出事業~自動収穫ロボットの産地導入に向けた官民農業者の連携~」です。
日本の農業生産現場では、基幹的農業従事者の平均年齢が68.4歳と高齢化が進行し、人手不足が恒常的な課題です。また、気候変動による収穫量の不安定化など、多くの課題に直面しています。AGRISTは、これまでAI自動収穫ロボット「L」や「Q」の開発を通じて、生産者の労働力不足を解決してきました。
AGRIST株式会社代表取締役 秦 裕貴 コメント
この度は、名誉ある農林水産大臣賞を賜り、心より感謝申し上げます。
今回の受賞では、AGRISTのディープテックの取り組みだけでなく、生産者の皆さま、宮崎県農政水産部やJAをはじめとする地域の皆さま、そしてAGRISTのエンジニアチームとの「協働」についてご評価いただきましたことを、大変嬉しく思います。
スマート農業の現場実装には、開発企業の技術革新だけでなく、それを受け入れ、導入に向けて現場をアジャストしていく生産者側の歩み寄りも欠かせません。
私たちは、この「技術」と「現場」の両輪での挑戦を続け、AIやロボットによって労働力不足という課題を解決し、持続可能な農業モデルを全国へ広げてまいります。
『100年先も続く持続可能な農業の実現』に向け、地域とともに、一歩ずつ前進してまいります。

「食と農をつなぐアワード」とは
令和6年改正の「食料・農業・農村基本法」等を踏まえ、生産者・食品事業者・消費者などが連携する「食料システム」の理解促進と、持続可能な食料供給に向けた主体的な取組を促進するための表彰制度です。
授賞式概要
開催日時:令和7年11月8日(土)13時00分から13時55分まで
開催場所:明治安田ホール(東京都千代田区丸の内2-1-1明治安田ヴィレッジ明治安田生命ビル低層棟4階)
特設サイト:https://nippon-food-shift.maff.go.jp/2025/aw_connect_hyosho.html
〇受賞者、受賞者の関係者及び報道関係者のみご参加いただけます。
取材申込:報道関係者向け 取材申込フォームがございます。リンク先についてはフォームよりお問い合わせください(AGRISTからのご案内は11月7日(金)12時00分までで締め切ります)。