農業から農業をビジネスとして捉える人が増えています。
農家は培った技術を知的財産としてしてライセンス販売していく事が新しい収益源になります。
DX化して、沢山の人に広めて、一般化して使えるようにする。 オランダは農業をやってく過程の中で、電球を知財化して販売したりしています。
アグリストは、ピーマンからきゅうり、トマトに市場を広げて、収穫ハンドをライセンシングしていく予定です。
例えばハンドをドローンにつけて露地栽培していく。加えてENEOSと脱炭素エネルギービジネスとして、パッケージで営農型太陽発電ビニールハウスを売っていく事を考えています。
現在は、農家の仕事が土作りから販売まで多岐にわたって広がっています。
ロボットが入ることによって水やり、収穫などパーツごとに切り取って、この垂直統合の構造の分離が可能です。
そして、農家は付加価値が高いところに集約して価値を高めていくことができます。
例えば、キャベツやいちごは梱包費が高いので、その部分を自動化するだけでも、農業のコスト構造の改革は進化します。
この点においては、当社の自動収穫ロボットで収穫のコストを削減し収益アップ20%をロボットが担えることができれば、総合的に梱包費の削減にもつながります。
現代では、顧客のニーズ多様化してきており大量生産大量消費ではないです。
農業においてバリューチェーンにおいて上流から下流まで管理することは重要だと思っています。
そうすることで労働集約型から開放されて、DXが実行されるのではないかと思っています。
農業は機械化100%が重要ではなく、アメリカの農業経済学でノーベル賞をとったセオドア・シュルツのデータではアメリカ大規模農業で機械化をすすめ人口を減らすと生産高が下がるということも示しています。
人間がやるべきこととロボットがやるべきところをわけるのが大事という点からAGRISTは収穫に注力していきます。
AGRISTに入ってくるエンジニアは経験豊富な人が多いですが、同時に高専からのインターンシップも受けています。
実際に高専を卒業して入った創業メンバーもいます。
プロジェクトマネージャーが個々のスキルや経験に応じて分担して作業を割り振ります。
トレーニング期間を設けているので、最初から難しいことはないです。
例えば最近大手企業から入ってきたエンジニアですが、その方はロボットの製作経験がなかったのでロボットを触るところから入り、少しずつ学んでもらっています。
「創造性」です。
今はほとんどのことがAIで検索できるし、Googleの中にもAIがあって最適化された情報が手に入るようになっている。
そんな時に「AIができない創造性、偶発性」を人間が考えることこそが一番重要なことです。
誰も思いつかなかったアイデアを試してみる、それをやってみようという ”YES WE CAN”の精神ですね。
固定概念、既成にとらわれない視点がますます必要になってくるでしょう。
1番の大きな違いは、委託を受けず自社製品を作っていることです。自社で0から製品を開発しています。
また農場の隣に開発ラボを持ち、農家と一緒に開発していることと、実際に自分たちの作ったロボットが農業課題の解決に貢献できていることも大きな特色です。
社会にインパクトを残せる、ロボットエンジニアとしては非常に夢のある仕事だと思います。
製品概要についてはこちらの記事をご確認ください。https://agrist.com/archives/6505
基本的には自動収穫ボタンを押していただくだけで、ロボットは自動で動き出し収穫を開始します。
任意の場所から収穫をスタートさせたい場合は手動でも動かすことは可能です。
ロボットに搭載されたカメラによって果実を認識しております。
現在は原則オンラインで承っております。下記メールフォームよりお問合せください。
また、講演の内容やセミナー資料は当サイトの媒体資料やニュースを御覧ください。