ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

テクノロジーで農業課題を解決するアグリスト株式会社が日本弁理士会主催のビジネスコンテストで受賞

2022年02月10日 2022年

技術・ブランド・知的財産ビジネスプランコンテストでAGRIST株式会社のテクノロジーを活用した再現可能な農業の事業が高く評価されました。

AGRIST株式会社(宮崎県児湯郡新富町 代表取締役:齋藤潤一、以下 アグリスト)は農家の人手不足と高齢化の課題解決のため、ピーマン自動収穫ロボット「L」を開発しました。自動収穫ロボットが収集した画像データや、圃場内に設置されたセンサーから取得した環境データを蓄積・解析し、それらをAIに学習させることで、再現性・収益性の高い農業を実現していきます。2022年2月2日に開催された日本弁理士会が主催する技術・ブランド・知的財産ビジネスプランコンテストの授賞式において、このビジネスプラン及び自動収穫ロボットに搭載された知的財産が高く評価され、特別賞を受賞しました。

【技術・ブランド・知的財産ビジネスプランコンテストとは】

日本弁理士会が主催し、技術・ブランド・デザインなどの知的財産を用いた、新たな萌芽的ビジネスプランを発掘・表彰します。さらに、表彰を受けた案件に対しては、弁理士等によるフォローアップを行い、ビジネスプランを育成します。
(出典元:日本弁理士HP https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc/

【ピーマン自動収穫ロボット「L」】

「人をサポートするロボットが必要だ。」という農家の声を受け、開発されたのがアグリストのピーマン自動収穫ロボット「L」です。より多くの農家にロボットを使ってもらおうと、機能をシンプルにし手の届きやすい価格のロボットがコンセプトです。
アグリストのロボットを導入することで、人が取り切れなかったピーマンを収穫し、農業の人材不足という課題を解決します。
人をロボットがサポートすることで100年先も続く持続可能な農業の実現を目指して事業を展開しています。
(詳しい自動収穫ロボットの詳細:https://agrist.com/products/robot

【今後の展開】
本賞を受賞したことで、弁理士等によるフォローアップや特許等の出願費用の補助を活用し、ビジネスプランの更なるブラッシュアップと知財の強化を行っていきます。
また、本ビジネスプランはハウス内の環境制御技術を有する企業や農業関係の資材の知見をお持ちの企業と協業が実現することにより事業展開がさらに発展すると考えています。ご関心のある企業は下記フォームよりお問合せください。
(お問合せフォーム:https://agrist.com/contact/contact01

採用


  • 【鹿児島県東串良町】ロボットとAIを用いた最先端農場の農場管理職を募集! 2025年09月22日 | 採用
  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • 収穫ロボットのシェアリングエコノミーを推進するAGRIST、プレスリリースアワード 2025「Best101」に選出 2025年10月02日 | プレスリリース
  • 農林水産省「みえるらべる」が示す脱炭素貢献の明るい食卓!農業の脱炭素化をAI×ロボットで加速! 2025年09月25日 | コラム
  • 脱炭素×スマート農業を社会インフラへ──AGRIST、グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達。自治体連携で「廃校・遊休施設・耕作放棄地」を農業で再生 2025年09月17日 | プレスリリース
  • 【次世代農業の突破口】収穫率55%達成。AGRIST、きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 2025年09月09日 | プレスリリース
  • 「Future of Work~人とAIの共創~」へAGRISTが出演します 2025年09月03日 | メディア掲載
  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ