ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

ロボットベンチャーのAGRIST株式会社が宮崎大学「Weekly Work Cafe」に参加します

2021年11月11日 2021年

イノベーションを生み出す企業として参加。大学生・短大生・高専生・高校生と交流し、農業の未来を伝える。

宮崎大学(宮崎市学園木花台西1丁目1番地)が主催する「Weekly Work Cafe」に農業ロボット開発のAGRIST株式会社(宮崎県児湯郡新富町 代表取締役:齋藤潤一、以下 アグリスト)が参加します。農家の声を現場で聞き、農業課題の解決に向けロボットを開発している企業として学生たちと交流をし、農業の未来について語ります。

【「Weekly Work Cafe」とは】

宮崎大学 産学・地域連携課地域人材部門が主催する多種多様な企業と学生が交流することを目的としたイベントです。学生は地域にどんな企業があり、どういった事業をしているかを深く理解できる場であり、企業側は学生が求めている働き方を知る場でもあります。3つのテーマ「イノベーション」「グローバル」「働き方」に分けて開催されます。(宮崎大学HP:http://www.miyazaki-u.ac.jp/

【開催概要】

■「イノベーション」
  日付:令和3年11月14日(日)
  時間:13:45~16:45
  会場:宮崎大学木花キャンパス330記念交流会館

■「グローバル」
  日付:令和3年11月28日(日)
  時間:13:45~16:45
  会場:宮崎大学木花キャンパス附属図書館3F hidamari

■「働き方」
  日付:令和3年12月12日(日)
  時間:13:45~18:30
  会場:宮崎大学木花キャンパス330記念交流会館
(「Weekly Work Cafe」詳細:https://www.miyazaki-u.ac.jp/capatasu/news/gather/1235/

【AGRIST株式会社参加の経緯】

「テクノロジーで農業課題を解決する」をビジョンに掲げ、宮崎県新富町でスマート農業を推進させるべく、自動収穫ロボットを開発しています。その取り組みが農業のイノベーションを行っていると評価され、今回「Weekly Work Cafe」のイノベーション部門へ参加します。
現在の農業課題である収穫の担い手不足と次世代の農業を学生たちへ伝えることで、100年先も続く持続可能な農業の実現に貢献します。

採用


  • 【鹿児島県東串良町】ロボットとAIを用いた最先端農場の農場管理職を募集! 2025年09月22日 | 採用
  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • 収穫ロボットのシェアリングエコノミーを推進するAGRIST、プレスリリースアワード 2025「Best101」に選出 2025年10月02日 | プレスリリース
  • 農林水産省「みえるらべる」が示す脱炭素貢献の明るい食卓!農業の脱炭素化をAI×ロボットで加速! 2025年09月25日 | コラム
  • 脱炭素×スマート農業を社会インフラへ──AGRIST、グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達。自治体連携で「廃校・遊休施設・耕作放棄地」を農業で再生 2025年09月17日 | プレスリリース
  • 【次世代農業の突破口】収穫率55%達成。AGRIST、きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 2025年09月09日 | プレスリリース
  • 「Future of Work~人とAIの共創~」へAGRISTが出演します 2025年09月03日 | メディア掲載
  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ