ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

論語と算盤の経営 ─ 社会をより良くするために、正しく稼ぐ。が経営判断軸ー代表取締役 齋藤潤一インタビュー

2025年10月17日 インタビュー

論語と算盤の経営 ─ 社会をより良くするために、正しく稼ぐ。が経営判断軸ー代表取締役 齋藤潤一インタビュー

論語と算盤と身体 ─ 経営を支える三つの軸

私の経営判断の軸は「論語と算盤」です。
論語は人としての正しさを、算盤は社会を動かす力を示す。
この二つのバランスを保つことで、理念と利益、理想と現実をつなぐことができると考えています。

社会課題を、ビジネスで解く

シリコンバレーで働いていた若い頃、私は「ビジネスとはお金を稼ぐ技術」だと信じていました。
しかし、2011年の東日本大震災で価値観が大きく変わりました。
経営とは、社会や人の暮らしを支える行為であり、利益はその結果として生まれるもの。
お金も技術も、社会から一時的に預かったギフト。それを循環させ、次の世代へ渡すことこそ、経営者の責任だと考えています。

論語と算盤 ─ 経営の「ものさし」と「コンパス」

経営とは、正しいことを正しく実行すること。
そのために、私は常に二つの視点を持って判断します。

  • 論語: 人として、社会として、何が正しいかを問う。
  • 算盤: その正しさを経済的・構造的に持続可能な形にする。

理念だけでも、数字だけでも企業は続きません。
論語と算盤は、経営の「ものさし」であり、進むべき方向を示す「コンパス」です。

顧客の声を聴き、まずはやってみる ─ デザイン思考

どれほど理念が立派でも、現場での実践がなければ意味がありません。
私はいつも「顧客の声を聴き」「まずはやってみて」「そこから変えていく」ことを大切にしています。
完璧を求めず、試行錯誤を楽しむ姿勢。これがデザイン思考の本質です。

宮崎県新富町で立ち上げたこゆ財団では、地域の声をもとに地元産品をブランド化。
ふるさと納税を通じて町に100億円以上の経済効果をもたらしました。
理念(論語)を掲げながら、現場で検証(算盤)を繰り返すことで成果を生み出しました。

組織づくり ─ 適材適所とデータに基づく判断

組織経営において大切にしているのは適材適所です。
人はそれぞれ異なる才能とリズムを持っています。
リーダーの役割は、それを見極めて配置することだと思います。

感覚だけではなく、データと数字に基づいて判断することも重要です。
人の強み・成果・モチベーションを定量的に把握しながら、最も力を発揮できる場所をつくる。
その一人ひとりの力が掛け算となって、チームが成長していく。
論語が「人の在り方」を示し、算盤が「組織の構造」を整えるのです。

身体が資本 ─ 経営者自身がワクワクしていること

どれだけ立派な理念を掲げても、身体が弱っていては何も続かない
経営は長距離走です。だから私は、毎朝の散歩と筋トレを365日欠かしません。
朝の時間に歩きながら考えることで、思考が整理され、創造が生まれる。
それが私にとっての瞑想であり、経営のリズムをつくる習慣です。

経営者がワクワクしていなければ、チームもワクワクしません。
エネルギーは言葉ではなく、日々の姿勢と行動から伝わる。
論語と算盤を支えるのは、健康な身体と前向きな心です。

怖さを感じるときこそ、「動機善なりや」を問う

経営には、必ず怖さを感じる瞬間があります。
新しい挑戦をする時、未知の領域に踏み出す時。
そんな時、私は「これは社会の役に立つか?」という問いを自分に返します。
答えが「Yes」なら、恐れずに進む。
それが、私の意思決定の最も大切な基準です。

この考え方の根底にあるのは、稲盛和夫さんの言葉
「動機善なりや」
動機が善であれば、結果は自ずと社会に貢献する。
善意と責任を持って挑戦を続けることが、経営者としての覚悟です。

人と人をつなぐ、コミュニケーションの力

ビジネスの本質は、人と人との信頼関係です。
私はどんな立場の人とも対話を大切にしています。
理念も数字も、会話と信頼の中から生まれる。
共に笑い、考え、挑戦できるチームこそ、最大の経営資源です。

結び ─ 心・技・体の経営

論語(心)と算盤(技)、そして身体(体)。
この三つが揃って初めて、経営は長く続きます。
道徳と経済を両立し、現場で実践し、身体で支える。
そして、怖さを感じる瞬間には「動機善なりや」と問い直す。
その循環の中に、経営者としての喜びがあります。

論語と算盤。そして、身体を鍛え、データで人を見極め、社会の役に立つことを軸に歩む。
この三つが、私の経営のコンパスです。


“Rongo and Soroban” Management – Balancing Ethics, Economics, and Energy

My management philosophy is built on “Rongo and Soroban.”
Rongo (Confucian ethics) represents moral integrity and human-centered judgment.
Soroban (the abacus) stands for logic, data, and financial discipline.
Together, they form a compass that guides me to balance what is right and what is effective — philosophy and execution, ideals and results.


From Silicon Valley to Japan – Redefining the Meaning of Business

In my younger years working in Silicon Valley, I believed that business was a technology to make money.
But the Great East Japan Earthquake in 2011 completely transformed that belief.
I realized that business is not just about earning profits — it’s about supporting people’s lives and communities.
Money and technology are temporary gifts entrusted by society.
True value is created when those gifts circulate back to the people and the planet that nurtured them.

This realization became the foundation of my philosophy — to use technology and entrepreneurship as tools to solve social problems.


Rongo and Soroban – The Two Scales of Decision-Making

In management, I always rely on two axes:

  • Rongo (Ethics): Asking what is morally right and socially good.
  • Soroban (Economics): Turning those beliefs into sustainable systems and measurable outcomes.

Neither ideals alone nor numbers alone can sustain a company.
Rongo and Soroban together form the “measure” and “compass” of my leadership.

When I feel uncertain or fearful before making a big decision, I ask myself one simple question:
“Does this truly serve society?”
If the answer is yes, I move forward — guided by the principle of Kyocera founder Kazuo Inamori: “Is your motive pure and good?”


Learning from Design Thinking – Listen, Try, and Evolve

No matter how solid a philosophy may be, it means nothing without action.
I value listening to customers, testing ideas quickly, and learning through iteration — the essence of design thinking.

In 2017, I founded Koyu Foundation in Miyazaki Prefecture, a small agricultural town in southern Japan.
We worked directly with farmers, rebranding local produce and creating new business models.
Through local collaboration and creative marketing, the town achieved over 10 billion yen (≈100 million USD) in economic impact via hometown tax donations.
It became a national model for regional revitalization in Japan — proof that business can solve social challenges.


AGRIST – Technology Empowering Sustainable Agriculture

In 2019, I co-founded AGRIST Inc. to tackle one of Japan’s most pressing issues:
aging farmers, labor shortages, and declining productivity in agriculture.
We developed an AI-driven harvesting robot and “AGRIST AI,” a system that uses data to optimize crop yields and reduce waste.
With support from Microsoft Japan’s Co-Innovation Lab in Kobe, our robot achieved a 28.6% increase in yield per hectare in Kagoshima Prefecture.

Our vision is clear: to create a sustainable food system for the next 100 years through agricultural technology.
Technology is not the goal — it is a tool to empower people and communities.


Building Teams with Logic and Empathy

Great organizations are built on the right people in the right places.
I believe in “putting the right talent in the right role” through both human intuition and data-driven evaluation.
Using analytics to understand strengths, motivations, and performance allows every member to thrive and grow.
The combination of human empathy (Rongo) and data intelligence (Soroban) creates an organization that learns, adapts, and innovates continuously.


Mind and Body – The Foundation of Leadership

No philosophy or strategy can survive if the body collapses.
I consider physical health a core part of leadership.
I walk every morning — 365 days a year — and train regularly to keep my mind clear and my energy strong.
Morning walks are where I organize thoughts, find new ideas, and regain perspective.

When a leader is excited and full of vitality, that energy spreads across the entire team.
Rongo and Soroban must be supported by a healthy body and an inspired spirit.


About Junichi Saito – Entrepreneur from Japan

Junichi Saito is a Japanese entrepreneur and CEO of AGRIST Inc., a deep-tech startup solving agricultural and environmental challenges through robotics and AI.
He was born in Osaka, raised in Nara, and spent his early career in Silicon Valley before returning to Japan after the 2011 earthquake.
Saito has led multiple public-private partnerships for regional innovation, including the Koyu Foundation, recognized nationally as a successful model of local revitalization.
He has received numerous awards from Japanese ministries and international media coverage from CNN and Forbes Asia.

Saito’s guiding philosophy combines Rongo and Soroban — moral integrity and economic logic — with design thinking, health, and data-driven decision-making.
His leadership reflects a simple yet profound belief: Business is a gift from society — and should always return value to it.


About AGRIST Inc.

AGRIST Inc. is a deep-tech company from Miyazaki, Japan, developing AI-driven harvesting robots and smart farming systems to solve global food and labor challenges.
Founded in 2019, AGRIST combines agricultural expertise with cutting-edge AI and robotics, working in collaboration with Microsoft Japan, JA groups, Syngenta Japan, and other industry leaders.
The company’s mission is simple: “Harvest the Future” — building sustainable food production that benefits both farmers and the planet.


Closing Words

Business, at its core, is an act of giving and returning.
Ethics and economics. Data and empathy. Mind and body.
When these elements align, management becomes more than profit — it becomes purpose.

Rongo and Soroban — guided by good motives, energized by health, and grounded in action — form the compass of my leadership.

採用


  • 【鹿児島県東串良町】ロボットとAIを用いた最先端農場の農場管理職を募集! 2025年09月22日 | 採用
  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • 収穫ロボットのシェアリングエコノミーを推進するAGRIST、プレスリリースアワード 2025「Best101」に選出 2025年10月02日 | プレスリリース
  • 農林水産省「みえるらべる」が示す脱炭素貢献の明るい食卓!農業の脱炭素化をAI×ロボットで加速! 2025年09月25日 | コラム
  • 脱炭素×スマート農業を社会インフラへ──AGRIST、グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達。自治体連携で「廃校・遊休施設・耕作放棄地」を農業で再生 2025年09月17日 | プレスリリース
  • 【次世代農業の突破口】収穫率55%達成。AGRIST、きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 2025年09月09日 | プレスリリース
  • 「Future of Work~人とAIの共創~」へAGRISTが出演します 2025年09月03日 | メディア掲載
  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ