ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

AGRIST、中小企業庁推進の地域課題解決事業に挑む「ゼブラ宣言」発表。FaaSで農業課題解決と持続可能な経済自立へ。

2025年03月19日 プレスリリース

AGRIST、中小企業庁推進の地域課題解決事業に挑む「ゼブラ宣言」発表。FaaSで農業課題解決と持続可能な経済自立へ。

FaaS(Farming as a Service)で農業DXを推進。消費者ニーズに的確に対応し、農業に新たな価値を創造・提供

 AGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、代表取締役:秦裕貴)は、中小企業庁が推進する地域課題解決事業(ゼブラ企業)への参画を目指し、「ゼブラ宣言」を発表しました。テクノロジーで農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業を実現するため、AI搭載自動収穫ロボットを活用したFaaS(Farming as a Service)事業を推進します。

【背景】

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/dx/attach/pdf/nougyou_dxkousou-5.pdf より引用

 日本の農業は、深刻な人手不足、高齢化、耕作放棄地の増加など、多くの課題に直面しています。AGRISTは、これらの課題を解決し、持続可能な農業を実現するため、設立当初よりテクノロジーを活用した農業支援に取り組んできました。

しかし、これらの課題は単に効率化やコスト削減だけでは解決できません。消費者のニーズが多様化し、持続可能な食のあり方が問われる現代において、農業には新たな価値創造が求められています。

そこでAGRISTは、中小企業庁が推進する地域課題解決事業(ゼブラ企業)への参画を目指し、持続可能な社会課題の解決を目指しながらも、経済的にも両立させるゼブラ企業を目指します。具体的には、AI搭載自動収穫ロボットを活用したFaaS(Farming as a Service)事業を推進することで、農業DXの新たな姿を提案します。

FaaS(Farming as a Service)とは

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/dx/attach/pdf/nougyou_dxkousou-5.pdf より引用

 FaaS(Farming as a Service)とは、農業をサービスとして提供するビジネスモデルです。従来の農業は、生産者が農産物を生産し、市場に出荷する形が一般的でしたが、FaaSは、農作業の自動化・効率化はもちろんのこと、データに基づいた栽培管理や、消費者ニーズに合わせた農産物の提供を可能にします。農家は、AGRISTが提供するAI搭載自動収穫ロボットや栽培管理システムなどを活用することで、生産性を向上させ、付加価値の高い農産物を安定的に供給できます。消費者は、より安心安全で、環境にも優しい農産物を、必要な時に必要な量だけ購入することが可能になります。

有識者からのメッセージ

株式会社Zebras and Company (ゼブラアンドカンパニー)  阿座上 陽平様

 AGRIST株式会社のゼブラ企業宣言を心から応援しています。ゼブラ企業は、経済性と社会性の両立を大切にし、地域や社会に長く良い影響をもたらす企業です。AGRISTが農業の課題にテクノロジーを活用しつつ、次の時代を担う人材育成にも取り組まれることを大変心強く感じます。新設された人材育成部門を通じて、農業を支える次世代が育ち、地域がさらに元気になることを楽しみにしています。ゼブラアンドカンパニーもAGRISTのチャレンジを応援し、日本のゼブラ企業の輪を一緒に広げていければと思っています。

AGRIST株式会社 代表取締役 秦のメッセージ

AGRIST株式会社 代表取締役 秦 裕貴

 AGRISTは、テクノロジーで農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業を実現することをミッションとしています。今回の『ゼブラ宣言』は、その実現に向けた新たな一歩です。

これまでの農業は、生産者側の視点に偏りがちでした。しかし、これからの農業は、消費者ニーズに的確に対応し、社会全体の課題解決に貢献するものでなければなりません。

FaaSは、そのための有効な手段です。私たちは、AIやロボット技術を活用することで、農家の皆さんの負担を軽減し、より高品質な農産物を安定的に供給できる仕組みを構築します。

そして、消費者の方々には、より安心安全で、環境にも優しい農産物を提供することで、持続可能な食の未来を共に創造していきたいと考えています。

 

今後の展望

 AGRISTは、中小企業庁推進の地域課題解決事業(ゼブラ企業)への参画を目指し、FaaS事業を推進します。具体的には、以下の取り組みを進めていきます。

  • AI搭載自動収穫ロボットの機能向上とラインナップ拡充
  • データに基づいた栽培管理システムの開発
  • 消費者ニーズに合わせた農産物提供プラットフォームの構築
  • 地域農家との連携強化とFaaS(Farming as a Service)モデルの普及
  • 海外への展開。すでにシンガポールの展示会への参加やJ-Startupでインドへの渡航などの実績を活かし、国内のみならず海外へも積極的に展開します。
  • FaaS(Farming as a Service)モデルを確立し全国の農業地域に広げていく。
  • ロボット開発、AI開発、栽培システム開発の高度化と、それらの技術を組み合わせ、様々な作物のFaaSモデルを確立していく。
  • 栽培に関わるデータと、消費者のニーズをデータとをマッチングさせ、データドリブンな食のサプライチェーンを確立させる。

これらの取り組みを通じて、AGRISTは農業課題の解決と持続可能な経済的自立を目指し、地域社会、ひいてはグローバルな食糧問題の解決へ貢献します。

【本件に関するお問合せ先】
AGRIST株式会社
新規事業開発室 プレスリリース担当
pr@agrist.co

採用


  • 社長直轄でアイデアを具現化する経営企画室 / プロジェクト・マネージャー 2025年07月02日 | 採用
  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年04月23日 | 採用
  • ロボット試験・評価担当募集要項 2025年04月23日 | 採用

関連記事


  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース
  • 地域を照らす「満天広場」、青葉仁会が紡ぐ共生と創造の30年 2025年08月15日 | インタビュー
  • JET Globalにキュウリ収穫ロボットの情報が掲載されました 2025年08月12日 | メディア掲載
  • 青葉仁会の多様な就労支援と成長プログラム 2025年08月12日 | インタビュー
  • AGRIST、JA全農いわてに機能強化をしたピーマン収穫ロボットを継続導入決定 2025年08月07日 | プレスリリース
  • 障がいを越え「一労働者」として輝く 2025年08月06日 | インタビュー

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ