スマート農業DXのAGRIST株式会社

SCROLL

【製品紹介】ピーマン自動収穫ロボット「L」

2023年06月29日 製品について

【製品紹介】ピーマン自動収穫ロボット「L」

アグリストは「100年先も続く持続可能な農業の実現」をビジョンに掲げ、ピーマンときゅうりの自動収穫ロボットを開発するベンチャー企業です。

2017年に地元農家らが開催していた「儲かる農業研究会」で農業課題の解決と収穫ロボット開発の要望を受け、2019年の創業からピーマンの自動収穫ロボットの開発に取り組んできました。

宮崎県は「きゅうり」と「ピーマン」の一大産地。アグリストがオフィスを構える児湯郡は、県内でも有数の主産地です。

ロボット概要

ピーマン自動収穫ロボット「L」の特徴

  • 吊り下げ式で移動することで路面状況の影響を受けない ※従来型の農法・農場でも導入可能
  • 端部ではU字型レールで隣の列へ移動
  • AIにより収穫適期のピーマンを画像から検出
  • 独自開発のベルト式収穫ハンド(特許取得済み)でピーマンを収穫
  • 1分間に1個、1日20キロ、年間約4トンを収穫する想定 ※2022年7月時点、昼間稼働、環境に条件有
  • 重量は約19キロ
  • 連続稼働時間 約8時間 ※環境によって変動、バッテリー交換により延長可能

 アグリストのピーマン自動収穫ロボット「L」はハウス内に張り巡らされたワイヤーをロープウエイのように吊り下げられながら空中移動していきます。ぬかるみや剪定後の枝葉、加温用のダクトといった路面状況の影響を受けずに移動することができます。また、独自開発の収穫ハンドで、2本のベルトを使って茎を巻き込みながら収穫します。

 また、ロボットの動力源には4つのバッテリーを搭載する形式を採用し、バッテリー交換を行うことで8時間以上の連続稼働を可能とします。

技術的に実現可能な 今後の可能性

  • ピーマンの3Dマップを生成することで育成データを取得し栽培管理へフィードバック
  • 夜間収穫
  • 遠隔収穫
  • 実の位置や大きさ等のデータ収集をすることで収量予想
  • 病害虫の早期発見

ロボットがハウス内を巡回することで集めたデータを栽培管理へフィードバックすることでデータ農業を可能にします。

※現在ロボット単体の販売は行っておりません。ロボットとハウス・栽培方法をセットで販売しております。

関連プレスリリース‐https://agrist.com/archives/6623

※その他のご質問はコンタクトフォームよりお問い合わせください

ロボット開発の背景

「生産をしても収穫をする人がいない」

「収穫できないと着果負担により木が弱ってしまう」

「先駆的な農機具は高すぎて買えない」

日本の農家の平均年齢は68歳と高齢化が進んでいます。2030年には農業従事者が半減するとのデータもでています(日本農業情報システム協会より)。アグリストは農作業の50%を占める収穫作業がボトルネックな労働集約型の農業を変革するために、シンプルな構造で安価なロボット開発をはじめました。

(2023年8月修正)

関連記事

  • 【製品紹介】ピーマン自動収穫ロボット「L」 2023年06月29日 | 製品について