ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

ピーマン自動収穫ロボットの普及に向けて東串良町との包括連携協定を締結

2022年02月10日 プレスリリース

ピーマン自動収穫ロボットの普及に向けて東串良町との包括連携協定を締結

AGRIST株式会社(宮崎県児湯郡新富町 代表取締役:齋藤潤一、以下 アグリスト)は2021年12月27日(月)に鹿児島県東串良町とピーマン自動収穫ロボットの普及に向けた包括連携協定を締結致しました。

アグリストが自治体と包括連携協定を締結するのは初めてのケースとなります。

東串良町は鹿児島県におけるピーマンの一大産地ですが、農業の高齢化や人口減少を背景とした担い手不足が大きな地域課題となっており、アグリストが開発するピーマン自動収穫ロボット『L』によるこれらの課題解決が期待されています。

今後、東串良町のみならず全国に同製品の社会実装を加速していくにあたり、自治体と連携したスマート農業のモデルケースを構築することを目的として、鹿児島県におけるピーマンの一大産地である東串良町との包括連携協定を締結することになりました。

今回の協定における具体的内容として、下記の活動を行う予定です。

  1. アグリストの子会社である農業法人AGRIST FARM株式会社(以下アグリストファーム)による東串良町でのピーマン自動収穫ロボットを活用した再現性・収益性の高い農業の実践
  2. 地域に応じた自動収穫ロボットに最適化された栽培方法の普及
  3. 東串良町周辺の各農業関係者と連携したスマート農業人材の育成活動

これらの活動により、既存のピーマン農家の後継者不足の解消や収量・収入の向上に加え、U・Iターンによる新規就農者・雇用の増加、若者の地元への定着に繋がることが期待されます。
アグリストは今後も同様の取り組みを増やすことで、持続可能な農業の実現に向けた取り組みを進めて参ります。

アグリストの目指す「100年先も続く持続可能な農業の実現」に共感頂ける自治体・地域の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
(自治体・地域の皆様からのお問い合わせ:https://agrist.com/contact/contact03

【AGRIST株式会社について】

アグリストはテクノロジーで農業課題を解決するベンチャー企業です。2017年から宮崎県新富町の農家らと開催している「儲かる農業研究会」で自動収穫ロボット開発の要望を受け、2019年に設立されました。
農業の収穫の労働力不足を解決する自動収穫ロボットを、地元農家と一緒に開発をしています。

採用


  • 【鹿児島県東串良町】ロボットとAIを用いた最先端農場の農場管理職を募集! 2025年09月22日 | 採用
  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • AGRIST、第1回「食と農をつなぐアワード」農林水産大臣賞受賞 2025年11月04日 | プレスリリース
  • AGRIST、AI搭載の自動収穫ロボット「Q」で、夜間稼働・24時間稼働の実現を目指す 2025年10月30日 | プレスリリース
  • 北海道・北空知地域で4日間で100名超が視察。AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 2025年10月22日 | プレスリリース
  • 収穫ロボットのシェアリングエコノミーを推進するAGRIST、プレスリリースアワード 2025「Best101」に選出 2025年10月02日 | プレスリリース
  • 農林水産省「みえるらべる」が示す脱炭素貢献の明るい食卓!農業の脱炭素化をAI×ロボットで加速! 2025年09月25日 | コラム
  • 脱炭素×スマート農業を社会インフラへ──AGRIST、グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達。自治体連携で「廃校・遊休施設・耕作放棄地」を農業で再生 2025年09月17日 | プレスリリース

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ