ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

AGRIST、JA全農いわてに機能強化をしたピーマン収穫ロボットを継続導入決定

2025年08月07日 プレスリリース

AGRIST、JA全農いわてに機能強化をしたピーマン収穫ロボットを継続導入決定

昨年からの導入に続き、機能強化したロボットで安定的なピーマン収穫を支援

持続可能な農業の実現を目指し、AI搭載型自動収穫ロボットによるスマート農業を推進するAGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、以下「AGRIST」)は、経済合理性の実証を目的として、7月14日から10月まで全国農業協同組合連合会岩手県本部(以下JA全農いわて)へ、ピーマン自動収穫ロボットのレンタルを7月から10月まで実施します。JA全農いわてへの導入は昨年に引き続き2回目となります。

本ロボットは、昨年導入時のフィードバックを踏まえ、収穫精度・速度、および稼働安定性を強化しました。7月から10月にかけてのピーマンシーズンを通してロボットが稼働することで、農業従事者の減少に悩む岩手県、特に中山間地域における収穫作業の自動化をさらに推し進め、生産性向上と人手不足解消に貢献することを目指します。

AGRISTと収穫ロボットの特徴

AGRISTは、テクノロジーで農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業を実現する農業スタートアップ企業です。 AIを搭載した自動収穫ロボットを活用したスマート農業を自治体と企業と連携して全国で展開しております。

 

AGRISTが開発している収穫ロボットは、ロボットに搭載されたカメラとAI技術を活用し、収穫適期のピーマンを識別し収穫します。また、ロボットは自動でレールの上を走行、収穫をするため人手による作業負担を軽減します。

 

導入の経緯

AGRISTとJA全農いわては、昨年9月に約1か月間のピーマン収穫ロボットの短期レンタルを実施しました。これにより、ロボットによる収穫が生産性向上と人手不足解消に貢献する可能性が示唆されました。

 

この結果を受け、2025年度は7月から10月までのピーマンシーズンを通してロボットを継続的に活用いただくことになりました。これにより、生産者の皆さまの安定経営を支援することを目指します。

導入効果と今後の展望

AGRISTのピーマン収穫ロボットは、前回のレンタルでのフィードバックを基に、以下の機能強化を行いました。これらの改善により、過酷な収穫作業の負担をさらに軽減し、生産性向上に貢献します。

 

・収穫精度と速度の向上

・16時間連続稼働による稼働安定性の強化

 

AGRISTは、今回のJA全農いわてへの継続レンタルを通じて、農業界の人手不足解消と収益性向上に貢献する、実用的なスマート農業ソリューションの開発・普及を加速してまいります。

 

JA全農いわてについて

 

JA全農いわてでは、岩手県中山間地域および多様な担い手への施設栽培によるピーマン栽培の普及を目的に、令和6年3月から「先進園芸実証農場」で実証試験栽培をすすめています。この実証農場では農業ICTを始めとする先進的な栽培技術を導入し、生産者の安定生産・安定収入に向けて実証試験を行い、いわての園芸生産拡大を目指しています。

引用 JA全農いわて https://www.junjo.jp/news/page.php?p=733

採用


  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用
  • 【鹿児島県東串良町】ロボットとAIを用いた最先端農場の農場管理職を募集! 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース
  • 地域を照らす「満天広場」、青葉仁会が紡ぐ共生と創造の30年 2025年08月15日 | インタビュー
  • JET Globalにキュウリ収穫ロボットの情報が掲載されました 2025年08月12日 | メディア掲載
  • 青葉仁会の多様な就労支援と成長プログラム 2025年08月12日 | インタビュー
  • AGRIST、JA全農いわてに機能強化をしたピーマン収穫ロボットを継続導入決定 2025年08月07日 | プレスリリース
  • 障がいを越え「一労働者」として輝く 2025年08月06日 | インタビュー

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ