スマート農業DXのAGRIST株式会社

SCROLL

AgriTech(アグリテック)とはどんな意味?メリット・デメリットも解説

2022年03月28日 イベント

AgriTech(アグリテック)とはどんな意味?メリット・デメリットも解説

AGRIST株式会社です。

アグリストはピーマンの自動収穫ロボットを開発しているロボットベンチャー企業です。

今回はAgri Tech(アグリテック)についての記事です。

Agri Tech(アグリテック)とは、Agriculture(農業)とTechnology(技術)を掛け合わせた言葉で、近年注目されているテック系の領域の1つです。

日本の農業は、高齢化・農業従事者の減少・耕作放棄地の増加など課題が多く、これらの問題をテクノロジーの力で解決しようとする動きが加速しています。

今回は農業ベンチャーであるアグリストがAgri Tech(アグリテック)について解説し、なぜアグリテックが重要視されるかについて記載します。

AgriTech(アグリテック)とは?

アグリテックとはAgriculture(農業)とTechnology(技術)を組み合わせた造語です。

最先端のIT技術を駆使して機械やロボットを使い、取得したデータをもとに生産性の向上や収量アップを目指し、農業を効率化させようという取り組みです。

日本の農業は高齢化、農業従事者の減少、農家の低所得化など問題が多くあり、衰退産業として認知されています。

一方で、有限責任監査法人トーマツの発表によると、日本の農業の生産から流通分野まで含めると約100兆円のポテンシャルがあるとされています。

この巨大な市場をテクノロジーの力で効率化し、しっかりと儲ける農業実現のための手段としてアグリテックが期待されています。

参考:農業ビジネスは「100兆円」 業種を超えた「連携」にチャンス

AgriTech(アグリテック)が重要視されている理由

高齢化による人材不足の解消

日本の農業従事者の平均年齢は67歳と言われています。

高齢化や労働力不足により耕作放棄地も年々増え続けています。

参考:内閣府 農地・耕作放棄地面積の推移

自動収穫ロボットやドローンといったアグリテックの力で作業を効率化・省力化し、人材不足の解消に貢献することが期待されています。

儲かる農業の実現が不可欠

農業は3K(きつい、汚い、稼げない)と言われ多くの人から敬遠されてきましたが、アグリテックの力でこれらの問題を解消する必要があります。

きつい労働や汚い仕事はロボットが代替できるようになり、ロボットと人間の仕事の棲み分けが可能になりました。

人間は付加価値の高いコア業務だけを行い、繁忙期に人を雇う必要性がなくなってきました。

また、AIによる収量予測、病害虫の早期発見により収量も安定し儲かる農業の実現が可能な未来が見えてきました。

儲かる農業が実現できれば、新規就農者も増え業界が活性化され益々発展していきます。

食糧自給率問題の解消

日本の食料自給率は37%程です。

これは1965年から統計を取り始めてからずっと右肩下がりです。

参考:農林水産省 日本の食料自給率

アグリテックの普及で儲かる農業が実現すれば、新規就農者も増え食料自給率も改善されると言われています。

AgriTech(アグリテック)の活用事例

AIによるデータ化

AIの導入により、様々なことがデータ化できるようになります。

  1. 生育環境
  2. 生育状況
  3. 収量予測

など、今まで人の経験と勘に頼っていた部分がデータ化されるようになりました。

これにより、人よりも精度が高く病害虫の早期発見もできるようになり収量が安定するとされています。

また、ハウス内の温度調整、肥料や農薬の量、収穫量や収穫時期の予測など、農場に合わせた育成ができるようになり、生産性と効率が飛躍的に改善されます。

ロボットの導入

農業用ロボットも近年たくさんの種類が販売されています。

収穫ロボット、草刈りロボット、自動耕運ロボット、農業用運搬ロボット、農薬散布ロボットなど用途に合わせたロボットを導入すれば効率化、生産性アップに繋がります。

ドローンの導入

アグリテックの導入事例で有名なのがドローンです。

特にドローンによる薬剤散布は農家の省力化・効率化に貢献しており、既に広く普及しています。

10aをたった1分で薬剤散布できるドローンも登場しており、通常の1/5程度の時間で済むと言われています。

ピンポイントでの薬剤散布も可能で、人が入るのが難しかった場所でも活躍します。

また、搭載したカメラで育成状況を撮影し病気の発見なども可能になっています。

AgriTech(アグリテック)導入のメリット・デメリット

Agri Tech(アグリテック)導入のメリット

Agri Tech(アグリテック)導入のメリットとしては、

  1. 生産性が向上し儲かる
  2. 新規参入が容易になる
  3. 機械の併用で安全に

上記が考えられます。

農業は3K(きつい、汚い、稼げない)と言われてきましたが、アグリテックによりそれらを改善できるようになりました。

単純作業や負荷の高い仕事はロボットやAIが担い、彼らができない部分や付加価値の高い作業を人が担うような仕事の棲み分けが可能になります。

また、農家の経験や勘により習得した技術をデータで見ることができるようになり、新規就農者でも収量を上げることが可能になりました。

Agri Tech(アグリテック)導入のデメリット

Agri Tech(アグリテック)導入のデメリットとしては、

  1. 導入コストがかかる
  2. IT技術を使いこなせない
  3. 規格のバラつきがあり拡張性がない

上記が考えられます。

導入費用については高額になるため、自治体の補助金制度を上手く活用し導入費を抑えている農家さんもいらっしゃいます。

特に問題が3で、会社によって製品の規格が違うので既存の製品との互換性がなく使えないという事例もあります。

ロボットやAIを導入する場合は既に導入している製品や使用環境と互換性があるかチェックが必要です。

アグリストの取り組み

アグリストではピーマンの自動収穫ロボットを開発しております。

収穫ロボットの手を借りたいが、何千万円もするロボットは購入できない。』という農家さんのお声により開発がスタートした経緯があります。

そのため、シンプルで安価なロボット開発を進め、アグリストの自動収穫ロボット「L」は軽自動車1台分の価格というコンセプトを掲げ初期導入費用150万円で販売しています。

また、自動収穫ロボットの効果を実証するために農業法人アグリストファームを設立し、ロボットに最適なハウスやピーマンの育て方のノウハウも開発中で、儲かる農業に本気で取り組んでいます。

農業の機械化(ロボットの導入)を検討している農家様、新規事業で農業を考えている会社様、アグリストの自動収穫ロボットや技術を使ってご協業頂けるいただける会社様のお問い合わせをお待ちしております。

農場の視察もお気軽にこちらからお問い合わせください。

関連記事

  • 東京ミッドタウン八重洲で開催のビジネス創出イベントに農業ロボット開発のアグリストCEO齋藤が登壇 2023年03月08日 | イベント
  • 農業ロボットベンチャーがオープンイノベーションで目指す持続可能な農業の実現 2023年03月03日 | イベント
  • 2023年2月末に開催される『City-Tech.Tokyo』にて世界の企業と持続可能な農業の実現を目指す 2023年02月20日 | イベント
  • 東京ミッドタウン八重洲の地域経済創発プロジェクト「POTLUCK YAESU」にてピーマン自動収穫ロボット「L」初号機展示へ 2023年02月20日 | イベント
  • ICCサミット FUKUOKA 2023 「カタパルト・グランプリ」で入賞 2023年02月15日 | イベント
  • スタートアップコミュニティ「MiiTS」始動にあわせ、MiiTS Startup Exhibition 2023にて動画放映・ポスター展示企画に参加 2023年02月09日 | イベント