産業用や医療用、災害用など人々の生活を守り豊かにするロボットの開発が進んでいる昨今。社会の新しい在り方に貢献するロボットを開発するエンジニアの存在は、今非常に重要視されているため、この道を目指したい方も多いでしょう。しかし、ロボットの開発者になるために必要な要素や、知っておくべきことが分かりづらいという人も多いはず。
本記事では、ロボットエンジニアを目指している方が、まず押さえておくべきことをまとめています。開発者への道は広く開かれているので、ぜひ参考にしてみてください。
ロボットエンジニアとは?
ロボットの種類
ロボットエンジニアが開発するロボットは、「マシニングセンタ」「搬送ロボット」「ピーマン収穫ロボット」「ドローン」「手術支援ロボット」「施設案内ロボット」など、さまざまな種類があります。
なかでもとりわけ発展スピードの高い産業用ロボットは、作業の効率化や省スペース化、従事者の減少などの課題を解決するために、日々最新技術が取り入れられています。
3つの専門分野に分かれる、ロボットエンジニアの仕事内容
ロボットには大きく分けて、「センサー」「知能・制御」「駆動」の3つの専門分野が存在します。クライアントとの打ち合わせを経て仕様が決定。設計が行われたのち、この3つの分野に分かれて開発がスタートしていきます。
チームでお互いの開発進捗状況を共有しながら、実験・効果・検証を行い、繰り返しプログラミングを行っていきます。現場でのテストを経てロボットの完成を目指すため、基本的にはアジャイル開発になることが多いです。
ロボットエンジニアに向いている人材
工学系の基礎知識を持ち、「C、C++、Python」などの言語を扱える方であれば、すでにポテンシャルは備わっていると言えます。では、人物面ではどうでしょうか?
まずは、アイデア力。ロボットはこれからもあらゆる分野にその裾野を広げていく、新時代の担い手です。既存の知識の習得だけに満足せず、ロボットの活躍すべきシーンを探求する姿勢を持っている方が向いています。
次に、ロボット以外の分野にも詳しければ、なおいいでしょう。自分の得意分野や他分野とロボットの関連性を見つけられる人材は、企業にも重宝されます。
そして、語学力とコミュニケーション能力。ここに強みがあると、海外企業や大学との連携など、最先端のフィールドで能力を発揮できるチャンスをつかみやすいです。
農業の未来を変えるロボット業界
人材不足、後継者不足に悩む農家
農林水産省によると、農業従事者の平均年齢は66.4歳で、50歳以下の働き盛り世代はたったの12.0%(2015年時点)です。
人材不足、後継者不足の背景には、体力仕事であることの他に、トラクターや耕運機など、農業シーンの機械は熟練の技術が必要であることが挙げられています。これらの農業が抱える課題を解決するために、ロボットが貢献し始めています。
スマート農業
政府は平成から令和にかけて、「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活用する農業」を「スマート農業」と銘打ち、人材不足、後継者不足の課題を解決する国家プロジェクトをスタートさせました。
多くの作業をロボットにより自動化することで、省人化や作業負担の軽減、作物の病気を早期発見し、効率的な生産活動を実現する新たな時代をつくろう、というものです。
農業と機械
スマート農業は、すでに多くの大学とメーカーによって進められています。例えば「運転手・作業者不要のキャベツ収穫ロボット」「35度の傾斜にも対応する、リモコン式畦畔(けいはん)草刈機」「圃場(ほじょう)⽔管理システム」「画像認識を駆使するイチゴ収穫ロボット」「農薬散布を行うドローン」などなど、着々と検討、開発、導入が進んでいます。
2万年以上前から続くとされる農耕。ロボットエンジニアとして働き、その進化の一端を担うことは、大きなやりがいになるでしょう。
農業ロボットを開発するITベンチャーの存在
宮崎県の農業シーンを変えるIT企業
ここ2~3年で多数のメディアに取り上げられている「AGRIST株式会社」という企業があります。「AI・人工知能を搭載した農業ロボットの開発事業」に取り組み、農家と連携してピーマンの自動収穫ロボットを開発。国内のビジネスプランコンテストで8つの賞を受賞している、勢いあるITベンチャーです。
代表取締役を務めるのは、シリコンバレーでビジネスの腕を磨いた齋藤潤一氏(スタンフォード大学MBA修了)。1粒1,000円のライチのブランディングをはじめ各地で実績を挙げ、2018年12月首相官邸にて「国の地方創生の優良事例」に選定されています。
農業用ロボット開発といえば「AGRIST」と言われている今話題の企業です。
AIを搭載した自動収穫ロボット
同社が開発したピーマンの自動収穫ロボットは、これまでに紹介してきたロボットの機能の多くを搭載した一台。
AIを搭載することで、収量分布をデータ化、実のサイズを見極めた収穫、ハウス内巡回による病気の早期発見などが可能に。トラック一台分の費用で導入ができるコストパフォーマンスの良さは、農家にとって嬉しいニュースになりました。
そんなロボットを、たった数人の社員で作り上げた同社。農家との強い結びつきや、アイデアを活かせる自由な社風、ソフト面にもハード面にも明るい頼れる社長・上司などエンジニアの持つ能力を引き出せる環境を整えることに成功したのです。
新たなキャリアの在り方
そんな「AGRIST」は、ロボットエンジニア候補を100名以上募集中です。
「とにかく開発業務が好き」「技術とアイデアを駆使して農業課題を解決したい」「ロボットベンチャーでスキルと経験を積みたい」。エンジニアひとりひとりが主役になれる会社なので、そんな思いも叶えられます。
開発者として、自分を活かし地域・会社とともに成長することができる「AGRIST」。新しいことに向き合う姿勢があれば、多くの人にその門戸は開かれています。
農業の未来を変えるロボットエンジニア
ロボットエンジニアの基本的な仕事内容や求められる人材、業界の動向、注目されている企業を押さえることで、見えてくる景色やステップアップイメージがあるのではないでしょうか。
エンジニアとして、ロボットを開発し、農業の歴史を変える――。新しい何か、刺激的な毎日、クライアントの笑顔。それらを手に入れるのにうってつけのフィールドが「AGRIST」には、広がっています。