2024年10月2日(水)にSENQ六本木にて「AGRIST Aiサミット2024」を開催しました。当日は会場、オンライン合わせて100名以上がサミットに参加しました。パネルディスカッションには、ディベロッパーとして地方創生事業も担う日鉄興和不動産、AI事業を推進する日本マイクロソフト、半導体商社のマクニカから参加し、AIやロボット技術がどのように農業課題を解決しうるのか、それぞれの業界の視点から農業の未来を語り合いました。
会場は日本を牽引する様々な先駆者が集い、共創の場であるSENQ六本木
SENQ六本木は、「先駆」に由来し、時代の先駆けとなるイノベーターたちを応援するオープンイノベーションオフィスです。「SENQ六本木」の施設テーマは「CHANGE THE THEORY」。ベンチャー、大企業、地方自治体、地域リーダー、官公庁など、日本を牽引する様々な先駆者が集い、情熱と新たなテクノロジーを集結し、社会と地域の課題をともに解決していく共創の場です。
AGRIST Ai SUMMIT 2024とは
AGRISTは、Microsoftの「Copilot」を活用してAzure上で農場から収集されたデータを解析し、農作物の収量を予測するAI「AGRIST Ai」を開発しました。
AGRIST Aiとは
AGRIST Aiは、農業に特化したAIで、収量予測や栽培管理を支援するシステムです。 Microsoftの支援を受けて開発され、2024度から自社農場へ導入します。 AGRIST Aiにより、反収あたり28.6%以上の収益増加が見込まれ、生産性の向上に貢献します。また、最適な施肥量や灌水量の設定により、労働力不足の解消にもつながります。
AGRIST Aiは今後も発展させ、管理用のロボット、環境制御ツール、営農管理システムなど、多様な作物に対応できるよう機能を拡充していく予定です。 また、収穫ロボットとの連携を強化し、より収益性が高い農業を実現していきます。

サミットのポイント
●脱炭素社会の実現に向けた農業の未来
●農業スタートアップと大手企業の連携
●AIとロボットが農業にもたらすイノベーション など
具体的な事例を交えて、農業の生産性向上や労働力不足の解消に向けた取り組みを紹介します。




登壇者
秦裕貴 AGRIST株式会社代表取締役
清水秀樹 AGRIST株式会社 VPoEエンジニア最高統括責任者
佐藤 有希氏 日鉄興和不動産株式会社 ライフデザイン総研室
戸谷 仁美氏 日本マイクロソフト株式会社 スタートアップチーム本部長
栗本 欣行氏 株式会社マクニカ Frontier Research Lab Senior Researcher 兼 ソリューションビジネス推進室 室長