AI農業のAGRIST株式会社

SCROLL

JA全農ぐんまとスマート農業を推進。AIを活用したキュウリ収穫ロボットを導入

2024年07月05日 プレスリリース

JA全農ぐんまとスマート農業を推進。AIを活用したキュウリ収穫ロボットを導入

JA全農ぐんまへ6月から9ヶ月間、キュウリ収穫ロボットをレンタル導入

AIとロボットを軸に農業DXを推進するAGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、以下AGRIST)はJA全農ぐんまが管理する前橋市江木町に園芸作物生産実証農場(以下、実証農場)にて、キュウリ収穫ロボットを1台、6月から導入しました。この取り組みはJA全農ぐんまにおいては「スマート農業」分野への先駆的取組として、県内農家への訴求活動を進めて参ります。
なお、AGRISTの一般農家に向けたJAとのロボット導入訴求活動は初めての取り組みとなります。

ロボット導入の経緯

農業従事者の減少と高齢化と社会情勢を背景に農業分野においても労働力不足が深刻化する中、農地の集約も進んでおり、従来よりもより効率的な生産が求められるようになっています。特に、群馬県の主力品目のひとつである「キュウリ」の生産現場では、収穫は手作業であり、夏場の高温も含め労働環境の改善は大きな現場課題の一つとなっています。このような背景において、JA全農ぐんまは群馬県が農業の様々な課題解決を目的にスタートアップ企業との連携を進めている「ぐんまAgri×NETSUGEN共創事業」を活用し、AGRISTが開発したキュウリ自動収穫ロボットを実証導入することになりました。

(実証農場)

群馬県の農業について

JA全農ぐんまの実証農場では平成28年11月の設置当初から「キュウリ」の試験栽培を行っています。「キュウリ」はJA全農ぐんまの取扱いにおいて年間100億円を超える販売高を有する主力品目であり、品目別では「キャベツ」に次いで上位2番目に位置しています。なお、実証農場では、反収向上を目標とした設立当初の取り組みから、資材高といった直近の生産現場の情勢を踏まえ、生産性の向上といった視点での実証課題の設定にシ

フトしています。

群馬県内の生産者へ大きなインパクトを与える独自の取組

  • 群馬県仕様ハウスでの導入効果の確認
  • 県内生産者への実証現場の開放(視察受け入れ)

(実証農場)

収益性の高い経営モデルの検証へ

AGRISTは今回の取り組みを通じて、収益性の高い経営モデルの検証を行います。大規模な経営体では、出荷のピーク時に人手不足で収穫作業に追われるため、他の管理作業に時間や手間をかけられず、『収量』や『品質』に悪影響が出るという課題があります。こうした経営体には、AGRISTのロボットの導入が有益であると考えています。

ロボットの導入により労働力を補完し、労働環境の改善を図ることで、生産性向上を目指します。また、実証農場での効果確認を経て、県内生産者にロボット導入訴求活動を行う予定です。

今回の導入により、生産コストの増加や労働力不足の課題に加え、最近の異常な夏の高温で作業者のハウス内での活動時間が限られる問題を、ロボットのサポートで解消できると考えます。

JA全農ぐんまとの取組をロールモデルに、全国へキュウリ収穫ロボットを普及させて参ります。

AGRISTコメント

Vice President of Engineering エンジニア統括最高責任者

清水秀樹

私たちAGRISTは、今回のキュウリ収穫ロボットの導入を通じて、新しい農業の形を作っていけることを大変嬉しく思います。農業従事者の減少と高齢化による人手不足は深刻な問題であり、私たちの技術がその解決に少しでも寄与できることを誇りに感じています。

ロボットの導入は、単に作業の効率化だけでなく、労働環境の改善にもつながると確信しています。特に高温の夏季や収穫のピーク時における人手不足の問題を解消し、生産者の皆様がより快適に作業できる環境を提供することが可能です。

今後も、より多くの農業現場に私たちのロボットを普及させるべく、技術の向上と導入支援に全力を尽くして参ります。AGRISTの技術が農業の未来を切り拓く一助となることを願い、引き続き精進していきたいと考えています。

プロダクトリーダー

増渕武

キュウリ収穫ロボットは基本的に環境が整った大規模園芸施設に導入しやすいように開発を行ってきました。しかし、ロボットの普及のためには大多数を占める一般農家への導入も重要です。大規模園芸施設と比較すると、一般的なハウスでは環境が厳しいことが多いですが、その環境でキュウリ収穫ロボット活用の取り組みが出来ることは非常に有益であると考えています。今回のJA全農ぐんま様との取り組みを通し、人とロボットが協働するより効率の良い農業の形を模索していければと思っております。

■キュウリ収穫ロボットの特徴

AGRISTのキュウリ収穫ロボットはレール走行式で移動し、カメラで作物を認識してAIが大きさを判断し、自動で収穫します。また、ネット環境を整えることで、PCやスマートフォンから収穫範囲や収穫閾値の設定、通知、遠隔操作が可能です。

  • サイズ W1,110×D680×H1,520mm
  • 稼働時間 0.3個/分 ※環境に依存する
  • 移動スピード 100m/30~45分
  • 1日の収穫量200本/10時間 ※環境に依存する
  • 連続稼働時間 バッテリー式、約10時間 (ただし畝間移動は手動)

■導入条件について

ロボットの性能の効果発揮や、栽培の効率化のため、導入できるハウスには一部条件を設けております。

・施設園芸ハウスでつる下ろし栽培を行っていること

・ロボットの通信用のネットワーク回線を整えられること(4G LTEの電波が入ること)

・レールが設置してあり、地面が平らであること

・畝から出た後の通路が平らであること(コンクリート)

・つる下ろしの主枝がベッド横に綺麗にまとめられていること

・ロボットがハウス内にある状態でのミスト(薬散)、硫黄燻煙は行わないこと

■事業拡大に伴い積極採用中

AGRISTでは事業拡大に伴い、AI農業プラットフォーム「AGRIST AI」の構築を行うエンジニア、ロボット開発エンジニア、次世代農場の栽培および農業技術の研究開発を行う農場スタッフの採用を強化しています。

【ロボット開発エンジニア】

  • Webアプリエンジニア
  • Iotエンジニア
  • データサイエンティスト
  • スマホアプリエンジニア
  • ハードウェアエンジニア

※勤務地は茨城県つくば市のつくばオフィス。一部リモートワークも相談可能です。

【農場管理】

  • 栽培技術研究者(農学博士号保有者など植物生理に知見を持つ方)
  • 栽培管理者
  • 設備管理者
  • 農作物販売、販路拡大

ご興味のある方は下記よりお問い合わせください(https://agrist.com/recruit)。

< 直近プレスリリース >

2024年1月15日農林水産省「中小企業イノベーション創出推進事業」の農作業の自動化・効率化のための革新的スマート農業技術・サービスの開発・実証に採択されました(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000050444.html

2023年12月27日スマート農業で就農1年目からピーマン収量を約1.5倍へ(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000050444.html

2023年12月20日約1000キロ先の農場と鹿児島市幼稚園をつないでキュウリの遠隔収穫体験実施(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000050444.html

2023年11月22日農業の担い手不足を解消 – AGRIST株式会社がJR九州ファーム株式会社様、他2農家と協力し、AI収穫ロボットを実証実験として導入。ピーマン農家の生産性向上に貢献

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000050444.html

     

関連記事


採用を強化しております。詳しくは採用ページをご覧ください。

  • AIロボット農業のAGRISTが、NXアグリグロウと共に山梨県で収量予測AIの実証実験を開始 2025年01月14日 | プレスリリース
  • AGRIST、収穫ロボット技術を活用し「福岡100ラボ」の共働事業を実施。障がい者の社会参加と農業の人手不足解消を目指す 2025年01月07日 | プレスリリース
  • AIで栽培管理。AGRISTのフルーツパプリカ、各地スーパーで販売拡大中 2025年01月06日 | プレスリリース
  • AI搭載キュウリ収穫ロボット「Q(探究)」新デザインを発表。キュウリの生産量が高い埼玉県でAI画像データ収集をスタート 2024年12月25日 | プレスリリース
  • AIを活用したスマート農業で収量を予測し物流を効率化。NIPPON EXPRESS ホールディングスからシリーズB資金調達 2024年10月08日 | プレスリリース
  • AIおよびロボットを活用した脱炭素社会の課題を解決する方法を考える『AGRIST Aiサミット2024』を開催 2024年09月19日 | プレスリリース