ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

千葉県初開催!100名の小学生が「ロボットのリモート操作による収穫作業」を体験

2025年05月29日 プレスリリース

千葉県初開催!100名の小学生が「ロボットのリモート操作による収穫作業」を体験

AIとロボットを活用したスマート農業パッケージを販売するAGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、以下、AGRIST)は、次世代を担う子どもたちに農業への関心を深めてもらうため、安房農業協同組合(以下、JA安房)と連携し、「ロボットのリモート操作による収穫体験」イベントを6月上旬に開催します。 千葉県館山市を中心としたJA安房管轄内の小学生100名が対象です。

このイベントでは、作物が育ち手元に届く喜びを体験できる収穫に加え、近年注目を集めるスマート農業技術に触れることができます。これにより、子どもたちへ食料生産の現場や日本の農業が抱える課題、一次産業における未来の可能性、そして将来の夢について考える学びの場を提供します。

収穫&スマート農業体験概要

日時 2025年6月上旬

場所 JA安房管轄地区の小学校2校

対象 3年生、4年生(計約100名)

主催 JA安房、AGRIST

内容 10分間の途中休憩を含む、90分間のスマート農業体験授業を各校で実施。

   体験校には後日、農場よりキュウリを贈呈予定。

   贈呈日にあわせ、JA安房担当者が体験校へ訪問し贈呈式を実施。

(1)JA安房、AGRISTの取り組みについて説明(25分)

(2)希望生徒による収穫体験(40分)

 現地の様子をモニターへ投影。

 タッチパネルを用いてロボットをリモート操作しキュウリを収穫。

(3)質疑応答、まとめ(10分)

参考 2023年こまつばら幼稚園での実施の様子

リモート収穫体験会について

AGRISTでは、農場とオンラインで繋ぎ、ロボットを遠隔操作して収穫できる体験会を作物が収穫できる期間限定で不定期で開催しています。この体験会は、小さなお子さんから障がいをお持ちの方まで、どなたでも楽しめます。収穫時期以外でも、ロボット開発拠点内のデモ環境を用いて体験いただくことが可能です。

詳細についてはお問い合わせください。

参考

約1000キロ先の農場と鹿児島市幼稚園をつないでキュウリの遠隔収穫体験実施

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000050444.html

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】

AGRIST株式会社 広報担当:大澤(pr@agrist.com)

安房農業協同組合 広報担当:諏訪 (suwa-m@ja-awa.or.jp)

採用


  • 養液(培養液)栽培の経験を活かして、最先端農場をマネジメントする責任者を募集! 2025年09月22日 | 採用
  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • 収穫ロボットのシェアリングエコノミーを推進するAGRIST、プレスリリースアワード 2025「Best101」に選出 2025年10月02日 | プレスリリース
  • 農林水産省「みえるらべる」が示す脱炭素貢献の明るい食卓!農業の脱炭素化をAI×ロボットで加速! 2025年09月25日 | コラム
  • 脱炭素×スマート農業を社会インフラへ──AGRIST、グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達。自治体連携で「廃校・遊休施設・耕作放棄地」を農業で再生 2025年09月17日 | プレスリリース
  • 【次世代農業の突破口】収穫率55%達成。AGRIST、きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 2025年09月09日 | プレスリリース
  • 「Future of Work~人とAIの共創~」へAGRISTが出演します 2025年09月03日 | メディア掲載
  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ