ディープテックのAGRIST株式会社

SCROLL

『第1回 九州農業WEEK』にマクニカと共同出展

2023年05月26日 イベント

『第1回 九州農業WEEK』にマクニカと共同出展

マクニカとテクノロジーを活用した農業の未来をアピール

テクノロジーで農業課題を解決するAGRIST株式会社は5月24日(水)~26日(金)にかけてグランメッセ熊本で行われた第1回九州農業WEEKに出展しました。

九州農業WEEKは、2023年5月にグランメッセ熊本、10月に幕張メッセで年2回開催の農業・畜産の総合展です。農業資材、スマート農業製品、畜産資材、6次産業化製品が出展し、活発な商談が行われる展示会です。

九州農業WEEK https://www.jagri-global.jp/hub/ja-jp.html

この度、アグリストは第1回九州農業WEEKにおける「スマート農林EXPO」分野に半導体商社のマクニカと共同出展をしました。

第1回 九州農業WEEKはマクニカとの共同出展

今回アグリストは、4月に連携協定を宮崎県と結んだ半導体商社の株式会社マクニカと共同出展をいたしました。AGRISTのブースではピーマン自動収穫ロボット「L」の展示・稼働デモを行い、モニターを使用して自動化農業パッケージについてご紹介しました。

また、ブース内では実演販売士をお呼びし1時間につき1回のブースプレゼンを行い、ご来場いただいた多くの皆様にご注目頂きました。

アグリストのロボットや事業について既にご存知の方もいらっしゃり、ロボットの話だけでなく今後の事業展開について、活発な話し合いが行われました。

最終日に行われたセミナーには代表取締役CTO秦が登壇し、これから先の農業についてお話ししました。

▷▷マクニカ‐宮崎県‐AGRIST連携協定締結 https://agrist.com/archives/5696

▷▷株式会社マクニカ https://www.macnica.co.jp/

AGRIST公式YouTube:最終日、3日間を振り返って展示会の様子についてお話しています(約3分)

■開催概要

展示会名: 第1回 九州 スマート農業EXPO

開催日時: 2023年5月24日(水)~26日(金)10:00~17:00

開催場所: グランメッセ熊本

主催  : RX Japan株式会社

日本で一番のピーマンシェアが目標

ビニールハウスの電力エネルギーや加重ボイラーの重油などのコスト問題や、収穫時の担い手不足へのニーズは今後さらに増えていくことが予想されます。現在アグリストは、日本で一番のピーマンシェアを目標に鹿児島県、宮崎県を中心に農業法人であるAGRIST FARMを拡大中で、鹿児島県東串良町では今作からロボットを活用した営農が始まります。

アグリストは、テクノロジーを活用した農業を実践することで日本のみならず世界の農業課題を解決し、100年先も続く持続可能な農業の実現に向けて今後も事業を加速していきます。

【会社概要】

2017年から地元農家らで開催していた勉強会で「収穫時に人手が足りず困っている」という声から、農業用ロボットの開発を2019年に着手。現在ではテクノロジーを活用した農業と、ロボットに最適化されたビニールハウスをセットにした、次世代農業パッケージを販売する。「100年先も続く持続可能な農業の実現」をビジョンに掲げ、食料課題を解決し全人類の幸福(ウェルビーイング)に貢献する。

採用


  • AI収穫ロボットの電装設計担当者を募集しています 2025年08月26日 | 採用
  • 量産立ち上げ経験をもつ、AI収穫ロボットロボットの機械設計担当者を茨城拠点で募集します 2025年08月26日 | 採用
  • 【鹿児島県東串良町】ロボットとAIを用いた最先端農場の農場管理職を募集! 2025年08月26日 | 採用

関連記事


  • 【次世代農業の突破口】収穫率55%達成。AGRIST、きゅうり収穫ロボット開発の最前線を公開 2025年09月09日 | プレスリリース
  • 「Future of Work~人とAIの共創~」へAGRISTが出演します 2025年09月03日 | メディア掲載
  • AGRIST、Microsoft Azureを活用し「脱炭素型スマート農業」を加速 2025年08月19日 | プレスリリース
  • 地域を照らす「満天広場」、青葉仁会が紡ぐ共生と創造の30年 2025年08月15日 | インタビュー
  • JET Globalにキュウリ収穫ロボットの情報が掲載されました 2025年08月12日 | メディア掲載
  • 青葉仁会の多様な就労支援と成長プログラム 2025年08月12日 | インタビュー

AGRISTと共に、社会課題の解決に挑みませんか
製品開発・技術連携・事業共創にご関心のある方は、お気軽にご連絡ください

お問い合わせ