AI農業のAGRIST株式会社

SCROLL

FaaS、IaaS、PaaS、SaaSの違い

2025年04月22日 コラム

FaaS、IaaS、PaaS、SaaSの違い

近年、農業分野でもクラウド技術の活用が進んでいます。その中で注目されているのが「FaaS(Farming as a Service)」というコンセプトです。しかし、クラウドサービスには他にも「IaaS」「PaaS」「SaaS」といった種類があり、その違いを理解することは、これからの農業のあり方を考える上で非常に重要です。

本記事では、これらのクラウドサービスの違いを分かりやすく解説し、AGRISが開発しているFaaSが農業にもたらす可能性を紹介します。

クラウドサービスの基本:〇〇 as a Service (XaaS)

「〇〇 as a Service」という言葉は、ITリソースやサービスをインターネット経由で、モノを購入・所有するのではなく、「必要な時だけ借りて使う」新しいサービスの形です。これにより、利用者は柔軟かつ効率的にサービスを活用できます。農業分野においても、この考え方を応用することで、様々なメリットが期待されています。

身近な例
・車を買わずにレンタカーを利用する。
・音楽をCDではなくサブスクで聴く。

~as a Service が広まった理由

様々な「〇〇 as a Service」が広まったのは、モノを自分で持つよりも便利でお得だからです。自分で購入すると、維持費や管理の手間がかかりますが、必要な時に必要な分だけサービスを利用すれば、初期費用を抑えられ、管理の手間も省けます。

農業の分野でも、必要な農機具や技術をサービスとして利用できるようになれば、食料自給率もあがるかもしれません。

主要なクラウドサービスモデル:IaaS、PaaS、SaaS

まずは、基本的な3つのクラウドサービスモデル、「IaaS」「PaaS」「SaaS」について解説します。

IaaS(イアース)

正式名:Infrastructure as a Service(インフラのサービス化)

例えるなら:『キッチンだけレンタル』

キッチンを購入せず、自分で好きなように料理できますが、調理器具や材料は自分で準備する必要があります。

メリット:料理の自由度が高い
デメリット:料理の専門知識が必要


PaaS(パース)

正式名:Platform as a Service(開発環境のサービス化)

例えるなら:『調理器具も調味料も揃ったキッチンをレンタル』

調味料含め道具は全部揃っているので、好きな材料を持ち込んで作るだけのサービスです。

メリット:料理に集中できる
デメリット:器具や調味料は用意してあるもだけしか使えない


SaaS(サース)

正式名:Software as a Service(ソフトウェアのサービス化)

例えるなら:『レストランで食事を注文するだけ』

消費するだけのサービスです。

メリット:手軽、誰でも食事を楽しめる
デメリット:お店にあるメニューしか頼めない

AGRISTの「Farming as a Service(FaaS)」とは?

農業そのものをサービスとして提供する仕組みです。これは、農業に関わるあらゆるプロセスをサービスとして提供します。

身近な例・用途:
・「土地はないが農業を始めたい人」が農業をスタートできる。
・レストランや食品メーカーが、自分たちが必要な野菜や作物の栽培を委託できる。

AGRISTの事例 「AGRIST Ai」「あぐりすたんと」

AGRIST Aiとは、農業の経験に関わらず、誰もが直感的に操作できるスマホを活用したFaaSサービスです。熟練農家の知識とAIによる高度な分析を組み合わせ、的確なアドバイスを提供することで、農業の生産性向上に貢献します。

AGRIST Ai詳細についてはこちら

あぐりすたんとは、LINEと連携されたAIチャットボットです。家庭菜園を楽しむ方から本格的な農業経営者まで、幅広く農業に関わる方々のサポートを行っています。回答には最大で30秒ほどかかる場合があります。

あぐりすたんとプレスリリースについてはこちら

あぐりすたんとのお友だち登録についてはこちら

AGRISTの「Robot as a Service (RaaS)」とは?

大規模施設園芸ハウスを運営する農業法人などがロボットを購入するのではなく、月額や利用回数などに応じてレンタル・利用するサービスです。

・ロボットの購入や管理は不要で、初期費用を抑えられます。
・必要な時だけロボットを借りて使えるため、気軽にロボットを農場に導入できます。

身近な例・用途:清掃ロボットや配送ロボット、倉庫の仕分けロボットなどもRaaSの代表例。

AGRISTの事例 JA群馬、JAいわてへのロボットレンタル

以上が、FaaS、IaaS、PaaS、SaaSの違いについての解説記事でした。

AGRISTでは、農業参入を検討している企業向けのコンサルティングや、収穫ロボットを使用した次世代農業の提案を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

     

関連記事


採用を強化しております。詳しくは採用ページをご覧ください。

  • 「飢餓」と「廃棄」を同時に救う――鍵は“バリューチェーン革命”にあった! 2025年04月24日 | コラム
  • FaaS、IaaS、PaaS、SaaSの違い 2025年04月22日 | コラム
  • 人手不足の時代を生き抜く、生産者主導の農業革命。FaaS(Farming as a Service)という解 2025年04月14日 | コラム
  • Microsoft AI Co-Innovation Lab KobeでSprint開発支援を受けて開発した「AGRIST Ai」を一般公開へ 2025年01月29日 | コラム
  • 金融業から転身1年目で、約1haの農場を管理する農場長へ 2024年12月16日 | インタビュー
  • 農業で儲ける為に必要なこと 2024年08月20日 | コラム