AI農業のAGRIST株式会社

SCROLL
MASUBUCHI

増渕 武

増渕 武

Masubuchi Takeru

技術開発/機械

大学で機械工学を専攻。卒業後、電池部品を製造する設備の機械設計で経験を積む。その後AI開発を行っているベンチャー企業に入社し、産業用ロボットとAIを組み合わせた装置の開発を行う。リファラル採用でAGRISTへ入社。

リファラルでご入社いただきましたが、会社についてどのように聞いていましたか?

「とにかく面白い会社だ」と聞いていました。
また、経営陣がしっかりとした考えを持っているので、エンジニアは開発に集中できると聞いていました。
その印象は入社後も変わっていません。
開発自体は、製品化目前の段階かな?と思っていましたが、まだいろいろ変えれる段階。
自分が製品に関与できる余地がたくさんあるので良いギャップですね。

増渕さんはお知り合いのエンジニアさんにAGRISTをおススメできますか?

できます。
自分がそうだったのですが、会社が大きくなればなるほど「これがしたい」「改良したい」と思ってから実行に移せるまでが長いんですよね。
その点、『農家さんが儲かる、農家さんが喜ぶ収穫ロボット』という軸さえブレていなければ、思いついたことや感じたことを実行するまでのスピードが速い。
なのでAGRISTではストレスなく開発ができています。
すぐ周りに相談できるし、「いいね、やってみよう」という風土があるので、声を上げたその直後にそのまま取り掛かったりもできます。
色々試して改善して、試行錯誤した結果、きちんと製品化できたときに達成感を感じるので
PDCAのサイクルを無駄なくスピーディーに行えるところがおススメできるポイントですね。

ベンチャー2社目ということですが、前職と比較してみていかがですか?

前職のベンチャーは会社がある程度大きくなってからの入社だったので、「もっと初期から関わりたかったな」と思っていました。
AGRISTはまだ20人弱しかおらず、まさに求めていた『これから』の段階。
本当にイメージしているベンチャーらしさが強みとしてある会社ですね。
また、さまざまな経歴の方がいらっしゃって、その方々から直接たくさんのことが学べることも大きな利点です。
社歴・年齢関係なく技術面の話や、経験を通しての知識を共有してくれるなど、少人数のベンチャーならではの良さを感じることが多いです。

自分を野菜に例えると?

ナス。
そのまま食べても美味しいけど、調味料や調理方法でいろんな味が楽しめる。
自分も自分の考えとほかの方々との考えを組み合わせてより良いものを作っていくことが得意なのでナスに近いかな、と思っています。

ロボットで収穫したいものは?

きゅうりを収穫したいです。
きゅうりは実や葉のつき方、大きさ等といった環境がピーマンとは大きく異なり、ロボットでの収穫の難易度が非常に高いです。
そういった高いハードルがあるからこそ実現できた時の社会への影響も大きいと思うので、ぜひ実現したいと思っています。