スマート農業DXのAGRIST株式会社

SCROLL

J-Startupドバイ2日目ー投資家との対話ートラブルを楽しみ、ゆとりをもって生きよう

2022年10月26日 イベント

J-Startupドバイ2日目ー投資家との対話ートラブルを楽しみ、ゆとりをもって生きよう

ドバイ2日目は、トラブル続きで大変でした。

トラブルを楽しもう

トラブルの1つは、5時間の時差がきついこと。

日本での仕事もあるので、朝早く起きて仕事をして昼間は展示会と忙しく動き回り、帰宅後はバタンキューです。

もう1つは、アポを取ってもその人が来ない、または遅れるということ。

こちらではそれが当然で、逆にアポがなくても来るのが面白いです。

ホテルに来てPCR検査をしてくれると言っていたので待っていましたが来ない。

来ないと思っていたら来る。

日本では考えられない事が多々起きています。短い期間であれば、楽しく過ごせますね。

ドバイはダイナミックでどんどん進んでいくのが面白いですが、それは本当に幸せなのでしょうか?

経済成長ばかりで人の心を置き去りにするのは、よくありません。

昨日スタートアップ企業のパーティーに参加しましたが、音楽がガンガンかかっていて、その中でわいわいするのがつまらないと感じ、途中で帰ってきてしまいました。

今はそういうプロセスが好きなのかもしれませんが、人の心を置き去りにしてしまうと格差ばかりが広がり、地域でも進まないことが多くなるように思います。

ルールに縛られすぎない、余白のある生き方の大切さを感じる

昨日の展示会にはたくさんの方に来ていただいたので、日本ブースは大盛況。

「特にロボットが面白い」とコメントをもらえました。

今日学んだ教訓は、『日本はキチキチしすぎだ』ということ。

「来ないのが当たり前」くらいの”ケセラセラ”がいいのです。

ゆるく余白を持って生きる、のんびり生きる、自然が大事。

ドバイで資本主義の果てを見て、時間と自分を大事に生きていく大切さを感じました。

”日本人”を感じられる環境にいるのがいいなとも思いましたね。

こちらでは、マスクをしている人はいません。

コロナが明けて、みんなが外に飛び出してやりたいことをやっていく時代。とはいえ、できない時はどうするか?

根性論ではなくシステムで作っていき、少しづつ、1個づつやっていくのがいいのではないでしょうか。

Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/1342/402403

関連記事

  • 2月に登壇したICCサミットの公式ページに、秦が登壇したピッチの書き起こし記事が掲載中 2023年05月10日 | イベント
  • AGRIST、G7宮崎農業大臣会合にピーマン自動収穫ロボット「L」を展示し、テクノロジーを活用した農業をアピール 2023年04月24日 | イベント
  • 東京ミッドタウン八重洲でのビジネスマッチングイベントにて簡易収穫動作デモ機披露 2023年03月30日 | イベント
  • 東京ミッドタウン八重洲で開催のビジネス創出イベントに農業ロボット開発のアグリストCEO齋藤が登壇 2023年03月08日 | イベント
  • 農業ロボットベンチャーがオープンイノベーションで目指す持続可能な農業の実現 2023年03月03日 | イベント
  • 2023年2月末に開催される『City-Tech.Tokyo』にて世界の企業と持続可能な農業の実現を目指す 2023年02月20日 | イベント